自分のブログをこういう方向性で書いていきたい!
やっとそれが見えた(気がする)ので、書き残そうと思います。
ブログで何が書きたいのかわからない!
私は2019年6月にそれまで書いていた栄養系のブログを閉鎖しました。
そして、その後何度も新しいブログを立ち上げようとしました。
でもその度に、もっと違うテーマで書きたいんじゃないの?と思って、始められなくなっていました。
テーマに縛られて書きたいことが書けなかったり、テーマという枠を超えたものが書けなかったりすることに不自由さを感じていました。
そう思いながらも、「50才からの体調改善研究所」というブログを始めました。
やっぱり、なんだか違うなぁという思いがあって、少し投稿したものの放置していました。
自分なりの転換
「見栄を張る」から離れる
ブログを書くとき、つい、自分をかっこよく見せたいと思っていました。
だから、「私は知っています。だから知らない人に教えますよ。」というスタンスになってしまいました。
でも、それってとても苦しいんです。
どこかしら「上から目線」でいることが苦しかったんです。
だって、私が知っていることが、本当のことなのかわからないから。
そういうことを伝えていいのか?
私はそれを伝えていい人なのか?
どことなく不安がつきまといました。
そんな自信のなさ、というか確信めいたものが無いなかで書くのは、正直しんどいです。
虚栄心、つまりは、見栄を張ると疲れるし、長続きしないです。
それなら、いっそのこと、「見栄を張る」から離れたらいいじゃん!
やっとそう思えるようになってきました。
そうは言っても…必要なものがある
「見栄を張る」から離れるって実は簡単じゃないんです。
だって、カッコつけない自分でも周りは受け入れてくれるのだろうか?
そう思うと、とても怖いんです。
でも、今のままの自分でも受け入れてもらえる、そんな確信が持てるようになってきました。
ただ、虚栄心を捨てるって覚悟がいるんです。
そう。必要なのは「勇気」です。
「もういいじゃん、勇気だしていこうよ。
だって、勇気を出したほうが、実は楽なんじゃないの?」
そう思えるようになりました。
SEO対策?グーグル先生に気に入られないといけないの?
ブログで人気を集めたいなら、SEO対策が必要なんですよね。
人が悩んでいることをリサーチして、その問題を解決するような記事を書く。
それはそれで、とても有益な記事だと思います。
でもそれは、私が書きたいものではないんです。
相手に合わせて書くのではなく、自分の書きたいことを書く。
多分、そういうことなんだと思います。
そもそも、SEOってグーグルがいつまでもある、という前提になっていますよね。
たとえ、グーグルがそのまま存続したとしても、若い世代は「ググらない」みたいですし。
検索して10位に入るブログを目指さなくてもいいですよね。
そう思ったので、グーグル先生のご機嫌を取ることを、止めることにしました。
noteで自由に表現している人たち
最近、noteを使って、自分の考えを自由に発信している人を多く見かけるようになりました。
自分の気持ちを素直に表現している人の文章はとても美しく、自由を感じます。
そして、めちゃくちゃ羨ましく感じました。
私が以前、やらなきゃ、と思っていたブログの形とは大きく違っているなぁと思っていました。
「書きたいことを書く」と決める
思考と行動を一致させていく
苦しいままで堅苦しいままで、ブログを書くのが嫌だから、自由に書くことにします。
それもありのままの自分をさらけ出して。
私の日々の気づきを綴ることが、だれかの勇気になったり、希望になったら最高ですね。
そこまでいかなくても、なにか感じてもらえる文章を紡いでいきたいと思っています。
ただ、「やっていること」と「考えていること・思っていること」がちぐはぐだと伝わらないみたいです。
思考と行動を一致させる。
だから、カッコつける、というベールを剥ぎ取って、素っぴんの自分を見せていきたいと思っています。
無様かもしれない。
不格好かもしれない。
でも、いつだって人間はパーフェクトに程遠いんです。
なら、今の自分を受け入れて、それを見せたっていいですよね。
若い頃の夢を実現する
私は高校生か大学生の頃、「随筆家」になりたかったです。
「エッセイスト」ではなく、「随筆家」。
徒然なるまま、自分の気持ちや考えていることを表現したかったです。
だから、これからはそれをやっていきます。
やっと、その勇気が持てたようです。
その勇気を持てた自分に「ありがとう」。
そして、「自分の好きなことをやっていいんだよ」ということに気づかせてくれた、私の周りにいる愛する皆さん「ありがとう」。
みんな、心から愛しています。大好きだよ。
コメントを残す