「考えながら眠る」私が熟睡できたたった一つの方法

2014年フランスベッドのCMで開発者扮する方が次のように言っていました。

「寝ながら考えました」

それは「寝ている間に考えていた」ということです。

このCMを見た時、わたしは「いつもそうしてる!」と思いました。

眠りが浅くなると(レム睡眠のとき)、考え事をしている「思考している」状態になるからです。

朝目覚めも思考しつづけた影響で、脳がしっかり休まっていない感じがします。

そのせいですっきりと起きられない日が多いです。

そんな私が偶然にもあるきっかけで、熟睡できるようになりました。

その方法についてお知らせします。

心の奥底にある固定概念を知る

最初にお伝えするのは、自分がどういった固定概念を持っているか?についてです。

書籍「シャドウ・エフェクト」をベースにくわしく解説していきます。

「シャドウ・エフェクト」とは?

誰もがシャドウ(心の闇)を持っている。

シャドウを否定すると、シャドウに人生を奪われる。

しかし、その存在を認め、光を当てた瞬間、人生を一変させる恩恵と変容がもたらされる。

この本の1節を元に、私の場合を例にお伝えしましょう。

突然ですが、私は「自分を大切にしない」ことが多いです。

「え?自分を大切にしないって、どういうこと?みんな自分が大事じゃないの?」

そう思うかもしれません。

でも、「家族のため」「会社のため」「友人のため」というように、自分のことを後回しにしていないでしょうか?

そういう人は、

「自分の夢だけを必死に追い求め、他人のことをちっとも考えない人」=「わがままで自分勝手な人」

「シャドウ・エフェクト」より

と考えています。だから、「わがままで自分勝手ではない自分」に幸せを感じているのです。

それは、さんざん「わがままな人になってはいけない」と教えられてきたからです。

それを「シャドウ・エフェクト」では、

自分の本当の夢や願望をおさえつけることで、正しい選択(「わがままな人にならない」)をしていると思います。そして、まるで正反対な人(無視無欲で心が広く、この世のためならなんでもしようと考える愛すべき、思いやりのある人)になって周囲を喜ばせる行動パターンをしてきたのです。

と書いてあります。

翻って自分のことを考えてみました。

人に好かれるために、自分のやりたいことを後回しにしていないだろうか?

以前と比べたら、かなりやりたいことをやれている。

それでもまだ、「ここまではわがまま言ってもいいけど、ここから先はさすがに嫌われるかもしれない」と程々を見極めて行動していることに、氣が付いたのです。

先ほど書いたように、自分の夢を「必死に」追い求めてもいいはずなのに、「この程度でいいや。周りに合わせておこう」という思考パターン・行動パターンになっていたのです。

また先ほどの「シャドウ・エフェクト」の言葉を借りるならば、

「自分勝手」という言葉を否定的にとらえてきたこと。それを「限定的で、柔軟性のない、人から力を奪うような言葉だ」と解釈してきたことを積極的に認める必要があります。

 

そっか。今まで「自分勝手」という言葉、「わがまま」という言葉を否定的にとらえてきたんだな。

やっとそこに思い至ったのです。

「許す」という行為を行う

さて、その否定的なとらえ方を認めたうえで行うことがあります。

一つは、「自分のわがままな部分に対して、心を開く」ということです。

言い換えれば、自分にもわがままな部分がある、と認めるということでしょう。

もう一つは、「『わがままなのは悪いことだ』と教えたすべての人を許す」ということです。

「え?それこそ、自分にそんなことを教えた人は、悪い人なんじゃないの?」と思っていませんか?

そのせいで、自分は「自分の夢を追い求めることはよくないこと」だと思い込んでいたから……。

そうすると「そんな人、絶対に許せない!!!」と思うかもしれません。

人は、必ず二面性があります

天使のような面と残虐な悪魔のような面。善人の顔と悪人の顔。

だれしもその二つの顔を持っているのです。

そうであるなら、悪いことを教えた人もいい人な面もあるのです

だったら、そういう人を許してもいいのではないでしょうか

だって、私もあなたも「すごくいい面」と「どうしようもなくダメな面」があるはずなのですから

そうは言っても、許すことは簡単にはできないことかもしれません。

まずは、「許そう!」という思うこと。

「許してみよう」という意識になることが第一歩だと思います。

「わがままでもいいんだ」という安心感がもたらしたもの

さて、睡眠の話にもどります。

この一連の流れを読んだとき、自分は「ぐっする眠る」という本当にやりたいことを自分にやらせてあげていない、ということに氣が付きました。

私たちはいろんなことを選択して日々を生きています。

そのとき、自分のやりたいことを選んでいるでしょうか?

自分にやりたいことをやらせてあげているでしょうか?

私は、「睡眠」さえきちんと自分に与えてあげていなかったのです。

それこそ「自己犠牲」です。

自分を犠牲にしてまで何が欲しいのだろう?

そうすると、そうまでして欲しいものはなかったことに氣が付きました。

自分のやりたいことをやるために、眠い状態では効率も悪いし、氣分も乗りません。

眠れた方がいいに決まっている。

でも出来ない。

そこに苛立ちさえありました。

でも、この心の奥底にある「言葉のとらえかた」を変えただけで、とても安心して眠ることができたのです。

まとめ

熟睡できるための方法をまとめると以下の通りになります。

・自分の心の奥にある固定概念を観察する。

・その「わがまま」「自分勝手」という言葉を否定的に捉えていたことを認める。

・「わがままな人は悪い人だ」と教えた人を許す。

・許せなくてもいいから、まずは許そう、という考え方に変えていく。

こうやって書いていると、記事を書くために、眠ることについて悩んでいたのかな?とさえ思います(笑)。

お読みくださり、ありがとうございます。

心からの感謝を込めて。

シェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

ひなた 美由紀人を癒す文章を紡ぐ随筆家
「すべての人がやりたいことを一緒にやれる世界。それは誰からも無視されない世界。」そういう世界を私は創っていきます。 文章を紡ぐことを軸に生きていきます。 19歳から47歳まで統合失調症で向精神薬を飲んできましたが、人生それではうまく行かないと薬を卒業しました。 そうしたら、最愛の人生のパートナーと出逢えました。 彼とは、社交ダンスのカップルでもあります。 これから、過去の私のように自分の内面を無視したのが原因で精神的な病気になる人をゼロにしたい。それをミッションとして、生きていきます。 応援よろしくお願いします。